2022 年,みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか? 本業の方で仮想化基盤系を殆ど触れない日々が続いていて,振り返ってみれば Blog も 5 月の投稿が最後,Advent Calendar のお誘いが無ければこのまま越年してしまうところでした.Go さん,毎年強制的に…
Nested で構成している Lab 環境の ESXi に U3d を適用していた際にバチが当たって Fail しました(泣).長期間放置していたので拗ねられてもしょうがない今日この頃. 一応,Dry run でエラーが無かったので esxcli software profile update 打つと以下のエ…
久しぶりに Legend と Virtual に盛り上がった?ので,vSphere 触ってみようと心に決め,U3d を適用してみました.今回はその備忘録です. いつも以上に慎重なのは,うちの環境 U2d まで Update したので,Intel NIC のドライバ名が i40enu になっているので…
暫く Cisco 製品を導入していなかったので,最近の IOS の扱いに手間取ってしまいました.設定が出来ない?のではなく,設定後の Config を TFTP サーバーへ転送しようとしてハマりましたw. c9200l#copy startup-config tftp: Address or name of remote ho…
クリスマス前に大騒ぎですが,Japan VMUG もアクティブメンバーのみなさんが昼夜を問わずに情報整理・提供してくれていて,本当に頭が下がります.VMware 製品群に関しては,VMSA-2021-0028 が公開された直後は Workaround は vROPs くらいしか情報なかった…
最近,GPU 入れ替え案件があり,せっかくなので License Server を Linux 版で作り直す事にしました. はい,タイトル通り Photon に入れます.今回は自分の備忘録ですw. vmware.github.io Photon OS は Minimal Install して tdnf update しておきます. v…
気付けばもう vExperts Advent Calendar の季節になりましたw. 2021 年は本業の大学事務職員としての業務に忙殺れて,一年間満足に VMware 製品を触れていなかったので,原点回帰の意味も込めて Odyssey チャンピオンシップに(真面目に)参加してみました…
What a great day ! Leader Service made a super cool graphic for us 😊 Register Now !
「Polaris Radar 触ってみました.」の続きです. 疑似 Ransomeware を実行する前には色々準備が必要です.とりあえず,Radar の平時の状態を知るため VM を On Demand Snapshot してみます. Radar の Dashboard には Rubrik Cluster で採取した Snapshot …
週末も休めない日々が続いていて,気がつけばもう 10 月w.すっかり Blog も書けないまま時間ばかりが過ぎていましたが,最近幸運なことに Radar 検証の機会をいただけたので,Polaris の画面など交えて紹介してみたいと思います. www.rubrik.com 1. Polari…
Corey からの Update の通り,vExpert 2021 Second half の申請期間は 6 月 7 日 〜 7 月 9 日,結果は 8 月 13 日発表の予定です.過去 1 年間の個人の活動が評価の対象となります. blogs.vmware.com 今回から,Facebook と LinkedIn にグループを開設し,…
年度末の繁忙期なので今回は手短に(苦笑). "Under very specific conditions" に見事に的中し,vSAN Clsuter に Potential data consistency の Alert が出ていたので,その対応記録を残しておきます. (ちゃんとサポートに Workaround 適用の確認とってか…
前回の続きです. Carbon Black の PoC を開始してから Slack 通知 App を便利に使っていたのですが.突然通知が来なくなり,うちの環境も綺麗になった!と喜んだのも束の間,コンソールに吐き出されたエラーを見つけてガッカリ. Traceback (most recent ca…
日常業務の合間に PoC をするとなると,Alert 通知を活用したくなります. 通知先,やっぱり Slack かな?と GitHub をうろうろしていたら,ピッタリなものがありました.しかも Dev 専では無い私レベルでも動かせそう! github.com という訳で,早速試して…
Carbon Black の Policy で操作をブロックした際,Sensor UI: Detail message にメッセージを入れておくと,ユーザーに問い合わせ先等を伝える事ができます.Mail-to リンクや HTML マークアップが使えるので,問い合わせフォーム等を設定するのが便利そうで…
VMworld 2020 で Carbon Black Cloud Workload の Free Trial の話を聞き,こちらは即行申請して vSphere 環境に Deploy してみたのですが,私のメイン担当は Linux 系 VM ばかりなので,もう一歩突っ込んだ検証をしてみたいと思い,Endpoint の PoC を始め…
This is my first time to participate in Japanese vExpert Advent Calendar blog post, so I'd like to write this in English as a memorial. Topic ? Of course, about VMUG ! MUST READ ! vExperts Advent Calendar 2020 (Great contents are coming up…
在宅勤務とはあまり縁のない職場(うちの部署は在宅の方が効率良い筈)なのですが,緊急事態宣言の際には何日か在宅勤務をしていた訳で,その頃部署内で Slack が定着してくれた事もあり,色々インテグレーションをしています.今回,Redmine から Slack に …
vSphere 7.0 Upgrade の準備を着々と進めていますが,意外と手が掛かるのが HCL のチェックと Firmware の Update 作業.この辺,ゆくゆくは vLCM で Smart に解決したい所ですが,まだまだ対応しているベンダーさんが限られているので,今後に期待していま…
vSphere 7.0 早く使ってみたいなぁと思っている今日この頃.U1 出るまで待った方がいいですよ,と良く言われますが,それなら GA の意味無いかな?とも思ったりしています(笑). vSphere 自体を Upgrade する事にはあまり躊躇い無いのですが,VMware 社製品…
検証用の 6.7u3 の 3 nodes vSAN cluster を 7.0 に Upgrade してみました.以前 Post した通り,ESXi を 6.7 から Upgrade すると 7.0 の Partition layout にならないので,Node を Cluster から外し,一台ずつ新規 Install する形で実施しています. まず…
関連製品の準備ができるまで 7.0 に移行できないので,Lab 使って色々検証をしています. 最近は NUC の Nested ESXi を使うようになったのですが,Nested ならではの設定でハマったポイントを書いておきます. 今回 NUC host から NFS datastore をマウント…
Covid-19 の影響で暫くドタバタしていて,VMUG Advantage が expire したことすら忘れていたのですが,最近やっと更新できました. community.vmug.com やはり VMUG Advantage の魅力の一つは EVALExperience だと思いますが,更新時には kivuto.com から Do…
ESXi 7.0 で Partition Lay-out が変更されたので,実際に確認してみました. もちろん,元ネタは Niels の Blog です. blogs.vmware.com まずは ESXi 6.7 の Partition Lay-out です. 今回は 256GB の Disk を使っています.8.5GB 以上なので,scratch (2.…
久しぶりに焦りました(汗. ESXi の Patch (ESXi670-202006001) あててたのですが,Node の 1 台で StatelessError なるものに遭遇. [root@fqdn:/vmfs/volumes/path/to/patch] esxcli software profile update --dry-run -p ESXi-6.7.0-20200604001-standa…
vExpert 2020 後半の申請,6 月 1 日から受付開始しています. 申請をしていなかった,忘れていた,もしくは前回の選考で惜しくも漏れてしまったみなさま,是非この機会を活用してください! 特に選考漏れた方には,受賞に向けたアドバイスがフィードバック…
本業の繁忙期でかなりご無沙汰してしまいましたが,Japan VMUG も漸く Zoom で Online 開催することができました! Leader & Co-leader のみなさま,ご協力ありがとうございました. https://community.vmug.com/events/event-description?CalendarEventKey=…
この春の WLAN 更新に向けて,PoE Switch 等の検証でお借りしている N3132PX-ON で,有線ポートの認証機能を試してみました. networking-n3100-series_user's-guide13_en-us.pdf (認証関係は p.253 から) を参考にしていたのですが,6.6 で変更されたコマン…
2019 年最後の Japan VMUG Local Meeting は,昨年に引き続き NetApp さまのオフィスで Christmas Event として開催しました. NetApp 加藤さん,いつも暖かいご支援ありがとうございます! Meeting の方は加藤さんより,日本ではまだ提供が開始されていない…
10 月の Japan VMUG Local Meeting は中小規模向け仮想化部会・仮想インフラ部会の合同企画として,Intel さまとのコラボで開催しました! Intel 山田さん,写真提供ありがとうございます! Autumn Usercon(旧名称:中間合同部会)の参加者は 39 人でしたが…